HATAパーソナルトレーニングの中身
2017年11月現在、これまで、
のべ21000人以上のパーソナルトレーニングセッション(60分コース)を
広島県広島市中区紙屋町(紙屋町東電停北側真っ正面のビル)にて、
活動している畑紀寿です。
今回は、
私のパーソナルトレーニングの流れ、中身について、
書かせていただきます。
私のパーソナルトレーニングは、
【理学療法】と【トレーニング】を融合した、
60分の【完全オーダーメイド】のトレーニングセッションです。
そのセッションを
【完全個室】でおこなっております。
初回のお客様では、
当然のことではありますが、
まずは【カウンセリング】をさせていただきます。
お客様の目的、目標を
聞かせていただき、
その達成のために、
こちらからヒアリングをさせていただきます。
そのあと、お客様の【カラダのチェック】に入ります。
両足の立位姿勢、
片足での立位姿勢を、
前後左右、写真を撮らせていただき、
歪みチェック、動きを評価していきます。
両足と片足の立位姿勢を
比較することによって、様々な評価ができます。
例えば、右足片足立ちでは、
右肩が下がり、なおかつ、
肩は骨盤に対して右側へ傾き、
骨盤は左側で低いという動作、
しかし左足片足立ちでは、
左肩が逆に上がり、
なおかつ肩は骨盤に対して同じように右側へ傾き、
骨盤も左側で低いという動作をおこなったとしましょう。
この片足立ち動作という課題を出すだけでも、
ある程度、どこの筋肉が硬く、
どこの関節に負担がかかっていて、
どこの筋肉が使われていないのかが、
予測できてきます。
これは一例ですが、
足首の配列、膝のO脚具合なども
動きを出すことにより、
色々予測がついてきます。
その予測を、
常に【お客様のなりたいカラダ】と照らし合わせていきます。
予測できたら、
【確信】に入るために、
実際にお客様のカラダを
触診させていただきます。
骨盤、背骨、肩甲骨、足首周りを中心に、
チェックしていき、
先ほどの予測と照らし合わせていきます。
さらに仰向け、うつぶせになっていただき、
筋肉のバランス、
左右差を比較していき、
必要を感じる場合には、
バランスを様々な手技(マッサージ、ストレッチ、モビライゼーション、PNFなど)を用いて、
整えていきます。
ここまでの
私のカラダのチェック方法は、
トレーナーとしての
知識&技術学習だけでなく、
理学療法士が通う研修などにも
参加させていただけた(実弟が理学療法士によることも大きいです)ことによって培えたものです。
私自身、この2つの融合こそ、
最大の強みと思っております。
本題に戻ります。
お客様のカラダをチェック、
整えた後、
【インナーマッスルトレーニング】に入っていきます。
私のパーソナルトレーニングでは、
ほとんどの方で
インナーマッスルを刺激していくエクササイズを入れていきます。
インナーマッスルは、
カラダの軸を強化し、
なおかつ関節を適切に動かす作用があります。
重心を引き上げ、
姿勢を作る筋肉です。
さらに、おなかのインナーマッスルは、
ウエストを細くする作用もあります。
正しい【姿勢】が不必要な、
例えば、
猫背姿勢になりたいというような目標の方では、
インナーマッスルトレーニングは
必要ありませんが、
猫背姿勢を改善した【美しい姿勢】、
足を痩せたい、
ウエストを細くしたいなどの【美しいカラダ】、
腰痛、肩こり、
膝痛改善などの【痛みのないカラダ】では、
必ず!インナーマッスルトレーニングが
必要になってくるのです。
このインナーマッスルトレーニングは、
まずは仰向けでの
呼吸運動から入ります。
いきなり立位でのトレーニングでは、
重力が過剰な負荷となり、
外の筋肉である、
アウターマッスルの代償が入ってしまい、
効果的ではなくなるからです。
重力がかかりにくい、
仰向けからスタートし、
よつばい、横向きなどへ
段階的に部位、負荷、バリエーションを
変えていきます。
この進歩度合いは、
お客様それぞれ違うことがあり、
年齢、過去の運動経験、既往歴などを
踏まえて、
【オーダーメイド】のプログラムを作成しております。
インナーマッスルを
適切に働かせることが
できるようになった後、
【お客様のなりたいカラダ】に
近づけるように、
そのお客様にとって、
【1番効果的なプログラム】を
作成していきます。
例えば、【下半身ダイエット】では、
気になる下半身が、
本当に体脂肪で太くなっているのか?
筋肉太りではないのか?
筋肉太りである場合、
なぜ下半身の筋肉の使いすぎになるのか?を考え、
評価していきます。
筋肉太りであれば、
使われていない部位の筋肉を見つけ、
そこを選択的に
まずはトレーニングしていきます。
様々な角度、速度、バリエーションで
エクササイズを入れることで、
その弱い部分に
刺激を入れることができます。
弱い部分が鍛えられたらば、
その弱い部分を
ほかの関節と協調させなければなりません。
協調ができない、
全身が連動できなければ、
また弱くなるからです。
ファンクショナルトレーニングといって、
機能的なトレーニング方法を
入れていき、
脳とカラダの使い方を
変えていく作業をします。
このように、
【インナーマッスルトレーニング】の後は、
さらに
【オーダーメイドプログラム】が
強くなっていきます。
お客様のなりたいカラダによって、
年齢、性別、運動歴によって、
変わってきます。
トレーニング終了後には、
【ペアストレッチ】をおこないます。
筋肉は性質上、
トレーニングして使ったままにしておくと、
筋肉が硬くなり、
筋肉の本来の動きである、
【伸び縮み】が小さくなります。
ケガのリスクが増えるだけでなく、
筋肉の代謝が上がらなくなるのです。
長期的に見て、成果が出にくくなります。
要約すると、
【カウンセリング】→【カラダの評価】→【歪み改善】→【インナーマッスルトレーニング】→【ファンクショナルトレーニング】→【ストレッチ】
と、なります。
【理学療法】と
【トレーニング】を融合し、
【完全個室】の
【60分のオーダーメイドプログラム】による、
パーソナルトレーニングで成果を追究しております。
料金→60分10000円(初回ご体験のみ8640円)
お問い合わせ→hata@kubirepro.jpにメールいただくか、又は09046974289【受付スタッフ携帯】にお電話ください。(完全予約制です)
HP→【くびれ美人】でご検索ください