部分トレーニングの補助
vol.1518
美しいカラダを作るために、トレーニングを行い、全身の筋肉を増やすことは非常に大切なことです。
全身のトレーニングは代謝量も増え、体脂肪も落ちやすくなりますし、疲れにくいカラダを手に入れることも出来ます。
しかし、筋肉のターゲットを絞ってトレーニングを行うことで、理想的なボディラインを作り出すことや、日常生活で使われず、弱くなりやすい筋肉を選択的にトレーニングし、バランスを整えていくことも同じくらい重要なことです。
美しいカラダを手に入れるためには、この“全身トレーニング×部分トレーニング”が大切であり、王道パターンであると言えます。
今日はこの内、部分トレーニングにフォーカスを当ててブログを書いてみます。
例えば、肩甲骨(鎖骨も)と上腕骨(二の腕の骨)を繋ぐ三角筋(肩の筋肉)は、3つの筋肉の走行方向があり、前部と中部の筋肉は使われやすく、後部(肩甲骨側)の筋肉は意外と使われていないことが多いです。
最近流行りの“メロン肩”を作るためには、この三角筋後部線維の選択トレーニングが上手く出来ているかがポイントとなります。
私が必死の形相で取り組んでいる、こちらのトレーニング(リアレイズ)は、最初に載せた三角筋後部線維の代表的なトレーニング方法です。
リアレイズのよくある残念な間違いが、『肩甲骨が動いてしまうこと』なのですが、この理由として、三角筋後部線維は単関節筋(1つの関節しか跨がない筋肉)であるため、肩甲骨が脊柱の方に動いてしまうことで、最大収縮されなくなってしまうからです。
肩がすくんでしまったり、肩甲骨同士が寄ってしまうと、効率的ではないということ。
リアレイズの際に、肩甲骨を安定させる僧帽筋や肩甲骨と脊柱を繋ぐ菱形筋が、等尺性(筋肉の長さが変わらない状態)で働き、肩甲骨が動かないように動作を行えると非常に良いのですが、実際はとても難しいです。
先程の写真のように、パーソナルトレーナーの補助によって、肩甲骨の位置を固定し、三角筋後部線維を最大に使えると、そこの筋肉は抜群に引き締まります。
ここでは、肩のトレーニングで紹介をしましたが、どこの筋肉であれ、トレーニングの代償動作を無くし、ターゲットの筋肉の力を最大限に引き出せる補助が行えるパーソナルトレーナーは、トレーニング補助において優秀だと思います。
美しいカラダを手に入れるために、全身トレーニングも部分トレーニングも、最大限の力を発揮できる方法が分かると、より効果的ですし、そのように誘導してくれる優秀なパーソナルトレーナーがいると、より心強いですね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
【お申し込み・ご質問】
TEL→090-2293-5713
MAIL→r.okubo@kubirepro.jp
(セッション中の場合、電話に出れない場合がございます。
折り返しご連絡させていただきますので、予めご了承ください。)
【体験料金】
6,480円/75分
(トレーニング60分+カウンセリング15分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ
(詳しくはHPをご覧下さい。)
【住所】
広島市中区基町11-5和光紙屋町ビル7F
(紙屋町東電停から見た和光紙屋町ビル。
アパマンショップ紙屋町店さんが入ってるビルの7階です。)
(手前と奥の2つのお部屋で営業致しております。)
あなたの身体を変えてみせます!